ワーキンググループ(WG)とは?
HRテクノロジーコンソーシアムは、人事とテクノロジーの融合で経営を革新する事を目指して、活発な議論・研究をしている会員で構成されております。そのため、当団体の会員であるリーダー及びサブリーダーの下、HRテクノロジーに関する研究グループとして各種ワーキンググループ(以下、「WG」と呼びます)が発足し、活発に活動しています。
HRテクノロジーコンソーシアムでは、これらのWG活動を通じ、会員の皆さまの様々な議論の場をご提供させていただくと共に、総合的なサポートをさせていただいております。
こちらのページでは、現在進行中のWG及び、過去行われたWGの活動記録をご覧いただけます。
(WGへのご参加は、「近日開催イベントお申し込み」ページよりお申し込みください)
[資料ダウンロード]
こちらより、WG(ワーキンググループ)や各種イベントに使用された、資料(公開可能な部分のみ)をダウンロードいただけます。以下の [著作権および利用上のご注意/免責事項] をご確認の上、ご同意いただける場合のみご利用ください。 2020/8/ ...
ウェルネス&ウェルビーイング × HRテクノロジー WG
グローバル・ウェルネスインスティチュートの調査によると、ウェルネス市場は、年4.8%成長(2015年~2017年)しており、その中でもHR領域に関しても5兆円(2017年)から7兆円(2022年予測)になると見られています。 国内においては ...
人材開発×テクノロジーWG
伝統的な人材開発手法では、セミナールームや研修室に集まり、講師の講義を聴講し、ディスカッションなどのワークでアウトプットして終わるということを繰り返してきました。リアルな空間に集まって学ぶこと自体は、一種のお祭りのような高揚感や参加者同士の ...
人事データ活用ガイドラインWG
人事に関わる者として最低限押さえるべき留意点とは何か?それらをクリアするための方法と実践的なステップは何か? 【個人情報保護・労働法基礎】講座の受講生を中心メンバーとして、講座の中で交わされた様々な意見を集約し、かつ、専門家の知見を取り入れ ...
次世代人事部モデル策定プロジェクトWG
多様化する個のニーズをどこまで組織に取り込み、勝てる(世の中に必要とされるサービスを生み出すという意味で)組織を作れるか? 個人だけがいい、組織だけがいいということではなく、相乗効果を生み出す仕組みとしての“人事部”である必要がある。 人材 ...
コンピテンシー・マネジメントWG
「コンピテンシー・フレームワーク」とは、個々人が「自分の強み」や「やりたい事」に気づき、Job Fitさせるための枠組みを指します。この枠組みの活用により、個々人が職務を全うするためのモチベーションを高め、スキルギャップを埋めることもできる ...
AI・アナリティクスWG
いま注目を集めているAI、データアナリティクスを活用した科学的な組織・人材マネジメントの普及と促進に向けて、知っておくべきAI・データ活用の基礎やHR領域ならではの実践のコツの理解を深めるとともに、データサイエンティストとの協働を含めた環境 ...
リアルグローバル人事WG
日本人が、日本の職場で、日本語で「グローバル人事」を考える…それは、リアルな「グローバル人事」といえるでしょうか。 グローバルな環境の中では、マインドセットやカルチャー、価値観は当然のことながら多種多様です。この様な環境下にお ...
HRダッシュボードWG
HRテクノロジーを導入する際に最重要なのは、目的をしっかりと定義すること。そして、その目的に沿ったHRデータの分析と施策取組が求められます。 当ワーキンググループ(WG)では、システム的な制約を無視して、何をどう分析したいのか議論しダッシュ ...
統計女子WG
統計女子ワーキンググループは、女性を対象に「統計学」をワークショップ形式でお教えしております。 「統計のチカラを女性にも」をテーマに、統計を駆使して日常生活やマネジメントに活かす「統計女子」を一人でも増やすことを目指し活動しております。 リ ...
HRテクノロジースタートアップWG
HR事業者、スタートアップ、ベンチャーキャピタルの3者が集い、アイデアをぶつけ合うことを通じて、未来のHRテクノロジーサービス創出を目指します。HRの未来を担う若手企業家、ベンチャーキャピタリストが多数参加予定! リーダー:伊 ...
[その他セミナー・イベント各種]
HRテクノロジーコンソーシアムによる、過去のセミナーやイベントなど、ワーキンググループとは別に実施している各種取り組みをご紹介しております。 その他セミナー・イベント各種取り組みに関連する記事
[WGアーカイブ]
こちらのページでは、過去に行われたWGの活動記録をご覧いただけます。