私たちは、人事分野におけるテクノロジー活用やデータの分析結果を経営に活かすことを推進する団体です。

PressRelease2020/5/29【HRテクノロジー・コンソーシアム】「採用」「人材配置」の各領域に関する"全体ガイドライン"リリース

 経営・人事分野におけるテクノロジー活用やデータ分析を経営に活かすことを啓発および推進しているHRテクノロジー・コンソーシアム(以下、HRT)は、人事領域におけるデータ利活用を安全に行うための実用的な指針となる「人事データ活用ガイドライン」を策定しております。

 このたび、HRテクノロジー・コンソーシアムの法人会員を対象に「採用」「人材配置」の各領域に関する「全体ガイドライン」をリリースするに至りました。

 この取り組みはHRTの中に設置された「人事データ活用ガイドライン策定WG(ワーキンググループ)」(特別顧問 香川憲昭、アドバイザー 板倉陽一郎 弁護士、WGリーダー 民岡良)が主導するものです。

WG(ワーキンググループ)とは?
 HRTは、人事とテクノロジーの融合で経営を革新することを目指して、活発な議論・研究をしている会員で構成されております。当団体の会員であるリーダー及びサブリーダーの下、HRテクノロジーに関する研究グループとして各種WGが発足し、活発に活動しています。 https://www.hrーtechnology.jp/working_group/

「人事データ活用ガイドライン」策定の背景

 今後ますます優秀人材の維持・獲得競争の激化が予想される中、従業員データの可視化や人事評価の運用ができる人事管理システムの導入など、「データとテクノロジーを駆使した新たな人事」への進化が真に求められています。ただし、その「進化」の過程では、留意すべき事項も多々あります。特に昨今注目され始めているのが、個人情報保護とプライバシー保護の問題です。学生の了解を取らず「内定辞退率」を算出し、企業に販売していたいわゆる「リクナビ問題」は記憶に新しいのではないでしょうか。

 このまま法規制の整備が行われるより先にHRテクノロジーの活用が広まってしまうと、現状は「採用」「育成」に使われている仕組みが、不景気に陥った際に「首切り」の指標として使われていく可能性も否めません。こうした状況を受け、HRTは多くの企業で活用できる実用的な「人事データ活用ガイドライン」の策定を目指すことにしました。

「採用」「人材配置」の各領域に関する「全体ガイドライン」について

 今回、HRテクノロジー・コンソーシアムの会員を対象に「採用」「人材配置」の各領域に関する「全体ガイドライン」をリリースします。

 今回のガイドラインでは、現場の意見や実務に基づいた実用的な内容になっているのが特徴です。採用領域については、製品導入コンサルタントの観点、そしてユーザー(主に人事)の製品活用の観点から実務に即した内容になっています。人材配置の領域については、ソリューションベンダーの製品開発の観点に加え、労働組合(または従業員代表)と共にどのように推進していくか、また詳細の説明指針をどこまで網羅するか、といった企業で実践可能な内容も盛り込まれております。

監修:ひかり総合法律事務所 弁護士 板倉陽一郎よりポイントについて解説

 COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の対応により一気に普及したリモートワークを含め、従業員等と事業者の関係にも多くのテクノロジーが導入されつつあります。本ガイドラインは、実践的な利用を目指し、人事領域の専門家らと研究を重ねた上で、法令や官公庁の指針より一歩踏み込んだ記述をしているものです。実務的には解決されていない論点についても、一定の考え方を示そうとしているところも特徴となっています。

※ HRT「法人会員」限定
(事務局から送信されたPW入力でダウンロードできます)

なお、今後のリリース予定は次のとおりです。

①「採用」領域における個別論点毎のガイドラインのリリース(6月中旬にかけて順次)
②「人材配置」領域における個別論点毎のガイドラインのリリース(6月末にかけて順次)
③「組織・人材開発」「安全配慮・退職」の各領域に関する「全体ガイドライン」のリリース(7月末)
④「組織・人材開発」領域における個別論点毎のガイドラインのリリース(8月中旬にかけて順次)
⑤「安全配慮・退職」領域における個別論点毎のガイドラインのリリース(8月末にかけて順次)

 ※「全体ガイドライン」についてはHRT法人会員が対象
 ※「個別論点毎のガイドライン」については
  「人事データ活用ガイドラインW G特別会員(注)」が対象

  注)人事データ活用ガイドラインW G特別会員は、今回策定する個別論点毎のガイドラインを実務的に活用する会社を対象とし、人事関連サービスを提供するベンダー企業は年会費30万円、一般企業は同15万円にてガイドライン(全体ガイドライン・個別論点毎)を全てダウンロードの上、ご利用いただけます。(すでにH R T法人会員に加入されている法人の場合、一般法人会員年会費相当額の3万円を特別会員年会費より割引)。

「人事データ活用ガイドライン策定WG」について

 HRTでは、人事に関わる者として最低限押さえるべき留意点やそれらをクリアするための方法と実践的なステップなど、人事における基本的な情報を講師から提供する少人数制・ゼミ形式の講座を実施してまいりました。この講座の受講生を中心メンバーとして、講座の中で交わされた様々な意見を集約し、かつ、専門家の知見を取り入れながら具体的なガイドラインを策定するための当WGを昨年の12月に発足させました。

【HRリーダーのための個人情報保護・労働法基礎講座 について】
https://www.hrーtechnology.jp/privacyprotectionlaborlaw2019/

【人事データ活用ガイドライン策定WG について】
https://www.hrーtechnology.jp/working_group/hrdatauseguidelinesーwg/

 なお、本講座の内容およびWGにおける論点抽出につきましては、書籍「HRテクノロジーで人事が変わる」(労務行政、2018年)の該当箇所に依拠しております。

【参考書籍について】
『HRテクノロジーで人事が変わる』 労務行政研究所 (編集)
https://www.amazon.co.jp/dp/484528331X/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_PemBDbDWFY3RA

 本書籍は、これからの人事にとって必須となるHRテクノロジーの可能性と法的留意点を、関係官庁、学識者、コンサルタント、弁護士が多角的に徹底解説した一冊です。これらの内容のうち、WGで「前半」と位置付けている「採用」および「人材配置」の各領域につき、「全体ガイドライン」と「各論毎のガイドライン」を策定しました。

※ HRT「法人会員」限定
(事務局から送信されたPW入力でダウンロードできます)

● HRテクノロジー・コンソーシアム(HRT) について

  • 所 在 地:東京都渋谷区渋谷1ー15ー8 宮益ON ビル4F
  • 代 表 者:代表理事  小野 りち子
  • 活動内容:経営及び人事分野におけるテクノロジー活用やデータ分析結果を経営に活かすことの有用性を啓発及び推進

●人事データ活用ガイドライン策定WG について

  • 特別顧問:香川 憲昭(HRTファウンダー、理事)
  • アドバイザー:板倉 陽一郎 弁護士(ひかり総合法律事務所
  • プロジェクトリーダー :民岡 良(HRT 理事、 ウイングアーク1st株式会社 人事ソリューション・エヴァンジェリスト)
  • 特別協賛企業:株式会社ネオキャリア / 株式会社ロココ / SingulaNet株式会社 / ウイングアーク1st株式会社

【起草者一覧(敬称略)】

  • TIS株式会社 サービス事業統括本部 AI&ロボティクスサービス部 野満 栄一郎(個人)
  • ソニーコーポレートサービス株式会社 代表取締役 執行役員社長 望月 賢一(個人)
  • 株式会社ネオキャリア 新宿本社 経営企画本部 プロダクトデザイン部 部長 松葉 治朗(法人)
  • 株式会社電通国際情報サービス HCM製品企画開発部 角谷 勝実(個人)
  • KDDI株式会社 人事本部 人事部 HRシステムグループリーダー 竹本 弘太郎(個人)
  • 株式会社ロッテ 人事本部 境谷 真男(個人)
  • 株式会社グロービス 加藤 剛広(個人)
  • 株式会社ロココ HRソリューション事業部 事業部長代理 國本 和之(法人)
  • EY Japan株式会社 タレント部 ディレクター 一藤 隆弘(個人)
  • 株式会社ブレインパッド 取締役 ビジネス統括本部 本部長 関口 朋宏 (個人)
  • カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 人事部 桶谷 千穂(個人)
  • SingulaNet株式会社 代表取締役社長 町 浩二(法人)
  • ウイングアーク1st株式会社 人事ソリューション・エヴァンジェリスト 民岡 良(法人)

【賛同者一覧(敬称略)】

  • 株式会社三菱UFJ銀行 人事部次長 現 三鷹支店長 永積 賢一(個人)
  • ウォルマート・ジャパン・ホールディングス株式会社 執行役員 人財部 部長 黒川 華恵(個人)
  • 株式会社オデッセイ 代表取締役社長 秋葉 尊(個人)
  • アルー株式会社 企画広報グループ 中村 俊介(個人)
  • 三井化学株式会社 グローバル人材部 小野 真吾(個人)
  • パナソニックi-PROセンシングソリューションズ株式会社 執行役員CHRO 岡本 佐知子(個人)

〈本件に関するお問合せ〉
・ガイドライン策定に関して: office@hr-technology.jp
・報道に関してのお問い合わせ担当:岡部(カーツメディアワークス)  TEL : 03-6427-1627